大学数・学生数の推移【2022年度版】

近年、大学数が増加し、だれでも大学に進学できる「大学全入時代」と呼ばれるようになっています。一方で、大学ごとの格差や過度な大学数の増加など、多様な課題も指摘され始めています。
本記事では、上記の背景を明確にすべく、戦後からの大学数・学生数の推移に関するデータを確認したいと思います。
※以下で紹介するデータは、2023年2月14日時点における学校基本調査の結果を参照しています。
文部科学省「学校基本調査」

本記事のまとめ
  • 2022年の大学数は807校。直近10年は私立大学が微増。
  • 2022年の学生数は約293万人。一校あたりの在学生数は約3600人。
  • 2022年の学生に占める男性比率は55.5%。1950年から一貫して減少傾向。



大学数の推移

大学数の推移は以下グラフの通りです。

推移表(1950年~2020年の間は10年ごと)は以下の通りです。

設置者別大学数(単位:校)

国立大学は、1949年に68校の設立後、2003年の最大100校まで微増し、そこから減少を続け、2008年に86校となってからはそのまま変化なく推移しています。
公立大学は、1950年から1990年頃まではほとんど増加していませんが、1990年以降に一気に増加、2006年には国立大学の数を超え、2010年には1980年の約三倍となる95校が設置されています。2022年現在では101校となっています。
私立大学は、国公立大学と比較して数が非常に多く、特に1960年代や1980年代後半~2000年代前半に大きく増加しています。2000年代後半からは微増傾向となり、2022年には過去最大の620校となっています。
全体としては、2022年現在にて過去最大の807校となっています。


学生数の推移

続いて、大学の学生数の推移グラフは以下の通りです。

推移表(1950年~2020年の間は10年ごと)は以下の通りです。

設置者別学生数(単位:人)

基本的には大学数と同様の増加・減少傾向となっており、2022年時点では、国立大60万人、公立大16万人、私立大217万人、計293万人が在籍しています。ここ10年程度の間では学生数に大きな増減はないものの、2022年に過去最大の293.1万人となっています。
そして、男女比率に関しては、1950年には92.3%と圧倒的に男性が多かったですが、以降は減少傾向が続き、2022年には55.5%となっています。


また、1大学あたりの平均学生数について、設置者別で算出すると以下の通りです。

推移表(1950年~2020年の間は10年ごと)は以下の通りです。

一大学あたり学生数(単位:人/校)

設置者別で大きく違いがあり、2022年時点で、国立大が6,933人/校、公立大が1,615人/校、私立大が3,502人/校となっています。これらは、設置形態ごとの大学規模の差を示しており、国立は大規模、公立は小規模な大学が多いといえます。
国立大学については、2010年代まで継続的に1校あたりの学生数が増加し、2010年に最大値である7,268人/校となってからは減少傾向にあります。
私立大学については、国立より大規模な大学もあるものの、全体としてみると小規模校が多数を占める為、国立大より平均学生数が少ないという結果となっています。



おわりに

大学数の増加は、私立大学の増加が背景にあり、特に1960年代や1980年代後半~2000年代前半における増加が顕著です。また、全体への影響は大きくないものの、1990年以降には公立大学も顕著に増加しています。

また、学生数については、国公立大学の1校あたり学生数(≒定員数)の増加や私立大学数の増加を背景に、2010年頃まで増加が続き、現在でもわずかながら増加傾向にあります。

大学数・定員数の増加により、高等教育の裾野は大きく拡大してきているといえます。
一方で、単に大学数・学生数が増えれば良いというわけではなく、大学在学中に学生がどれだけ成長したか、人的資本の蓄積にどれだけ大学教育が影響を及ぼしたか、という点が重要となるのではないでしょうか。



タイトルとURLをコピーしました